育児サロンのよしです。
2月3日は「節分の日」ですね。
節分は、古くから伝わる日本の伝統行事です。
豆まきをしたり、恵方巻を食べたりと、子どもたちにとっても楽しみの1つになっています。
- 節分ってなあに?
- なんで鬼をやっつけるの?
- なんで恵方巻を食べるの?
今回は、節分の由来や豆まきの意味や豆まき・恵方巻のメリットと我が家の節分体験談もお伝えします。
ぜひ皆さんの子どもに、節分のお話を伝えてあげてくださいね。
目次
節分とは?
「季節を分ける」ことを意味する言葉ですね。
冬から春へと、季節の変わり目に当たります。
昔は今のカレンダーでなく、暦によって時間を区切っていました。
1年のはじまりでもある「立春」。待ち望まれていたのでしょうね。
節分は、暦の上で春のはじまりである「立春」の前日を指します。
なので、おおみそかに当たる日ということになりますね。
新しい年に向けて、厄や災いをお祓いする行事が行われていて、これが「豆まき」の由来になったと言われています。
子どもにお話するなら、こんな感じが伝わりやすいです。
「節分」には「冬と春を分ける」という意味があるよ。
昔のカレンダーだと、2月4日を「立春」と言って、今のお正月にあたるよ。
昔の人は、この日をとっても大事にしてたんだね。
節分は悪いものを全部落として、新しい年を迎える準備をする日なんだね。
豆まきはなぜするの?
1年のしめくくりに、悪いものを追い払い、福を呼び込むためですね。
豆まきと言うと、こわい赤鬼と青鬼を想像しますが、もともと鬼の姿とは決まっていなかったようです。
目には見えない悪=鬼として、だんだん定着していったそうです。
そして、豆などの穀物には邪気を払うパワーがあると考えられています。
特に大豆は重要な穀物として扱われ、昔からお祓いの行事に使用されてきました。
豆を炒ることで、よりパワーを高め、鬼退治(邪気払い)をすることができるんです。
「鬼は外!福は内!」
心の中の鬼も退治したいものです。
1年の終わりに、悪いものを落として、いいことを呼ぶために豆まきはするんだよ。
豆には強いパワーがあるから、鬼に勝てるよ。
鬼は見えないけど、心の中に入ってくる時もあるよね。
いやだいやだおに、泣き虫おに、おこりんぼうおに、かたづけしないおに。
大きなかけ声で、追い出しちゃおう!
豆を食べる意味
豆を年の数だけ食べると、体が丈夫になって病気になりにくいと言われています。
無病息災を願う昔の人々の思いを感じます。
豆の種類
地域によって、炒った大豆ではなく、「落花生」をまくところもあります。
元気で過ごすために、カロリーや栄養価の高い落花生を選んだという説もあるようです。
確かに、落花生ならまいた分も食べられますね。
豆まき・恵方巻のメリット
ここからは、豆まきをしたり恵方巻を食べたりすることのメリットについてお話します。
- 子どもの記憶に残る
毎年、同じ日に同じことをするのは、子どもの教育上とても意味のあることだと考えます。
子どもからすれば、最初はあまり意味も分からずしているのかもしれません。
しかし、毎年行うことで少しずつ記憶に定着します。
大きくなって、子どもの頃にしていたことを思い出します。
その時に伝統行事の意味を考え、昔の人々の願いに思いを寄せられる人になってほしいと願っています。
- 食で特別感を感じることができる
恵方巻を食べる習慣は、比較的新しくできたものですが、お祭りや行事ごとにお寿司を食べるという習慣は昔からありますね。
お寿司は格の高い食べ物で、ハレの日の料理だからです。
節分に豆と恵方巻を食べる。
季節の節目を味わってほしいですね。
メモ
無言で願い事を思い浮かべながら食べると縁起がいいと言われている恵方巻き。
年によって、恵方(恵みのある方角)が決まっています。
2020年(令和2年)は、西南西。スマホで確認する方位角は、255°です。
我が家の節分体験談
我が家の節分は、いつも「ひいじいちゃん」といっしょです。
幼稚園で作った鬼のお面を持参し、ひいじいちゃん宅へ向かいます。
ひいじいちゃんは、豆とお面(自分用)を用意しスタンバイ。
「鬼は外!」で、玄関から外に豆をまきます。けっこう大声です。
「福は内!」で、玄関から中に向かって豆をまきます。これも大声です。
毎年お決まりの恒例行事でした。
鬼のお面も、家にあるもので工作することもありましたね。
そして、豆をいっしょに食べます。
豆まきが、ひいじいちゃんとのふれあいタイム、ひい孫とのほっこりタイムでした。
私は写真係でしたが、豆まきと言うと当時の和やかな感情がよみがえってきます。
最後に
いかがでしたか?
節分には、「季節の分かれ目」という意味があること。
豆まきには、邪気を払い福を招き入れるという由来があること。
豆まきをして、恵方巻を食べるメリットとして、
- 子どもの記憶に残る
- 食で特別感を味わう
ことがあることをお話してきました。
親が節分の意味や由来を知るだけで、いつもとは違った節分を楽しめるのではないでしょうか?
季節の節目を家族で感じる、とても素敵なことだと思います。