育児サロンのよしです。
子ども向けの「マネー教育」にニーズが高まっているのをご存じでしょうか?
今までタブー視されがちだった「お金の話」ですが、子どもの将来を考えると、幼少期から正しい金銭感覚を身に付けることはとっても重要なんです。
とはいえ、親世代は、マネー教育なんて受けた経験はほとんどありません。
「どうやって子どもに教えてあげたらいいの?」
「せめて自分の子どもには、学んでほしい。」
そう思われる方も多いのではないでしょうか?
今回は、未来を生き抜く力を養うための「マネー教育」についてお話します。
目次
子どものマネー教育とは?
「お金の話はあまりするものではない」
そういった感覚が私もしみついています。
が、時代の変化とともに、お金の面でも自己責任が求められるようになりました。
子どもが将来、自己破産やローン地獄に陥らないためにも、早い時期から金銭感覚を身に付けることが大切です。
マネー教育は、大人の義務です。
お金の大切さを伝えられるのは、パパとママなんですね。
マネー教育はいつから始める?
特にいつからというきまりはありません。
子どもがお金に興味をもちはじめた時が「始めどき」です。
小学校に上がる前の子どもなら、お金の種類を覚えたり、お店でお金を払っておつりをもらったりするのも楽しい経験です。
小学生になったら、おこずかいを渡してみてもいいですね。
基本的には楽しく、時には失敗しながら感覚を身に付けていくものだと思います。
おうちでできる楽しいマネー教育
生きるうえで必要なお金の知識は、家庭での日々の暮らしで身に付けたものがベースになります。
おうちで楽しく実践できるマネー教育の方法をステップ別にお伝えします。
<ステップ1>
- お金には、色や形、大きさが違うものがあることを知る。
実際にお金に触れるのが一番ですね。
うちの二女は、穴のあいた50円や5円硬貨に興味を示し、「ほしいほしい」とよく言っていました。
硬貨を組み合わせて、どっちが多いかあてっこゲームをしても楽しいと思います。
<ステップ2>
- お買い物ごっこ遊びをする。
おもちゃのお金をつかってのお買い物ごっこは、よくしますよね。
まだおつりの計算などは難しい時期ですが、100円くらいまでの計算なら、少しずつ覚えられるようになってきます。
楽しみながら、お金に親しんでもらいたいですね。
<ステップ3>
- 本物のお金で買い物をする。
お店の空いている時間帯を選んで、子どもに会計をしてもらいます。
お店の人とのやりとりも含めて、子どもにとっては大冒険になります。
できた達成感も味わえますし、くり返し行うことで市場感覚が自然と身に付いていきます。
<ステップ4>
- おこずかいをやりくりする
おこずかいをやりくりすることで、子どもの管理能力や計画性を養うことができます。
おこずかい帳をつけることは、自立心を養うことにもつながります。
おこずかいを与える際のポイントです。
ポイント
- おこずかいの範囲を決めておく。
自分のおこずかいでどこまで買うのかの線引きをあらかじめしておきます。
まんがとおやつはおこずかいから、学校で使う文房具は買ってもらうなどです。
- 使い方は自由にさせる
今ほしいものを買わずに我慢するのか、買うのかの判断は子どもに任せましょう。
あれこれと口出しすると、結局は親が管理してしまうことになります。
必要のないものを買っていても、それは子どものお金です。
後で後悔することになったとしても、それはいい勉強になります。
- 友だちと貸し借りをしない
友だちとトラブルになってしまったケースを耳にしたことがあります。
これはルールとして最初に言っておくべきですね。
我が家のマネー教育
実は長女の時は、全くお金とは縁遠かったんです。
小学校に上がっても、お金の計算はほとんどできませんでした。
もともと何でも欲しがる性格ではなかったのもあって、あまりお金に触れさせていなかったですね。
やはり、お金は使わないと使えるようにはならないんだなと、痛感しました。
近所にお菓子を定価売りしている小さな商店があるので、いっしょに買い物にでかけることもありました。
遠足のおやつを値段を設定して買ったりもしました。
二女が幼稚園の頃は、駄菓子を何種類か箱買いしておいて、おうちで「ママ商店」を開いていました。
リアルお買い物ごっこです。
駄菓子がずらっーと並ぶので、子どもは大喜びです。
食べたい分だけ買い物してもらいます。
少しの工夫で、おやつ時間にもお金の勉強ができます。
おこずかい帳もつけていました。
レシートの金額と残金を確認しますが、これがなかなか難しいんですよね。
使途不明金がでたりして(笑)
おこずかいもある程度貯まってくると、使うのがもったいないと感じるそうで、財布のひもはわりとかたいです。
最近は、「どんなお金の使い方をしたら自分がしあわせになれる?」
そんなことを話したりしています。
最後に
いかがでしたか?
子どもの「マネー教育」についてお話してきました。
子どもが適切な金銭感覚を身に付けるように、大人が「マネー教育」する時代になっています。
マネー教育は、お金に興味を持った時からいつでも始めることができます。
おうちで楽しく身に付けられた金銭感覚は、未来を生き抜く力に直結します。
パパママも子どもといっしょにお金の価値について学んでほしいです。