季節イベント

3月3日は桃の節句!ひな祭りはどんな風に祝いますか?

育児サロンのよしです。

「あかりをつけましょぼんぼりに~♪ おはなをあげましょもものはな~♪」

3月3日は「ひなまつり」ですね。

女の子の健やかな成長を願ってお祝いする行事。

ひな人形を飾り、ちらし寿司やはまぐりのお吸い物でお祝いするご家庭も多いのではないでしょうか?

今回は、ひなまつりの由来やお祝いの仕方について、お話します。

「ひな人形っていつから飾って、いつ片付けるの?」

「ひな人形ってどんな種類があるの?」

ひなまつり料理の由来や、我が家のお祝いの仕方を紹介します。

きちんと由来を知ることで、ひなまつりをさらに楽しむことができますよ。




ひなまつりの由来とは?

3月3日は「桃の節句」とも言われますね。

これは、中国から伝わった季節の節目を意味する言葉なんです。

季節の節目は昔から邪気が入りやすいと言われ、川で身を清める習慣があったそうです。

日本では、紙で作った人形を川に流すことで、邪気払いをする行事として広がっていきました。

この風習が現在でも残る「流し雛」のルーツと言われているんですね。

また、平安時代に貴族の子どもの間で、「雛あそび」という人形遊びが流行していたそうです。

これが今のひな人形の原型になったと考えられています。

ひなまつりが女の子の行事として定着したのは、江戸時代に入ってからだそうです。

なかなか歴史が深いですよね。

最初からひなまつりは、女の子のための行事ではなかったんですね。

ひな人形いつから飾る?いつまで飾る?

古くから伝わる伝統行事だからこそ、いつから飾るのが正しいのか、いつまで飾るのがいいのか知っておきたいところ。

地域などによって違いはあるかと思いますが、ひな人形の飾る時期としまう時期の目安をお伝えします。

立春からお飾りする

立春(節分の翌日、2月4日)から2月中旬ごろまで飾るのが良いとされています。

節分で厄払いをした後に飾るというのは、理にかなっていますよね。

春の訪れを告げる立春は、ベストタイミングだと言えるでしょう。

飾る気持ちが大切

必ずこの日に飾らなければ!とに決まったものではありません。

おひな様を早く出したり、遅くしまったからと特に問題にはなりません。

長く飾って楽しみたい気持ちも大切にしたいですよね。

しまう時期が遅れると、お嫁に行けない?

よく聞く話ですが、ただの迷信です。

「きちんと片付けしましょう」といった、しつけの意味合いから来たものなのかもしれませんね。

ただ、おひな様はとってもデリケートなので、よく晴れた湿気のない日を選んであげましょう。

<しまい方ワンポイント>

必ず、防虫剤を入れてしまいましょう。

おひな様の手は細くて繊細です。綿でくるんであげてください。

頭の部分も和紙などで包んで、保護するようにしましょう。

おひな様には収納の箱がたくさんあって、どれがどれに入っていたのか分からなくなります。

あらかじめ、箱に何が入っていたのかを書いておくと便利です。

ひな人形飾り方の種類

ひな人形の飾り方には、いくつか種類があるので、順番に紹介していきます。

ご自宅のスペースやお好みに合わせて選んでみてください。

  • 七段飾り

15人の人形が勢ぞろいした、豪華なひな飾りです。

赤い毛氈(もうせん)が伝統的です。

上から順に、

お内裏様(左)とお雛様(右)・・・一番上の豪華な衣装の二人

三人官女(さんにんかんじょ)・・・お内裏様とお雛様のお仕えする三人のかしこい侍女

五人囃子(ごにんばやし)・・・能楽のお囃子を奏でる五人の男の子

隋臣(ずいじん)・・・お内裏様とお雛様を守る用心棒

仕丁(しちょう)・・・お仕えする三人の雑用係

とにかく豪華!見ていて飽きませんね。

  • 三段飾り

上二人と三人官女がセットになったものです。

七段飾りは大きすぎて飾れないという方に最適です。

リビングに置いても場所を取らない小さいサイズのものもあります。

  • 親王飾り

お内裏様とお雛様のみのひな飾りです。

出し入れしやすいコンパクトなものから、大きいサイズのものまであります。

我が家のお雛様も親王飾りです。

  • 収納飾り

飾り台になる収納箱に人形や道具をしまうことができるタイプのひな飾りです。

おひな様は収納場所にも頭を悩ませるところ。

これならコンパクトにしまえて、一石二鳥です。

  • ケース飾り

ガラスやアクリルのケースの中に人形や道具を納めたタイプのひな飾りです。

人形と道具はあらかじめ固定されているので、出し入れの手間もかかりません。

また、ほこりを気にする必要もないので、お手入れがとても簡単になりますね。

ひな祭りの料理

代表的なひま祭りメニューの由来についてお話します。

  • ひなあられ

食べ始めると止まらなくなっちゃいますよね。

4色でそれぞれ四季を表しています。

春→緑 夏→ピンク 秋→黄色 冬→白

  • はまぐりのお吸い物

はまぐりの「対でなければぴったりと合わない」というところから夫婦を表しています。

一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められています。

  • ちらし寿司

中に入っている具が縁起物で、華やかな彩りがお祝いムードを醸し出しています。

えび→長生き れんこん→見通しが良い 豆→健康でまめに働く

<菱餅の色の由来>

赤・・・魔よけ 白・・・子孫繁栄、長寿 緑・・・邪気を払う




我が家のひな祭り

我が家のおひな様はお内裏様とお雛様の二人です。

購入するにあたって、同じ予算なら、いいものを子どもに与えたいということがまず頭にありました。

大きくなっても毎年きちんとおひな様を出したいということで、シンプルな親王飾りを選びました。

我が家では、旧の暦に合わせて、3月3日ひな祭り前後におひな様を出し、約1か月ほど飾っています。

子どもたちが春休みになり、家に長く居られる時期に合わせた方が目にしやすいと考えたからです。

少し暖かくなった頃におひな様を出す方が、うちには合ってるかなと思っています。

飾る時もしまう時も、子どもたちといっしょです。

「おひな様、お久しぶりです。あられ食べてくださいね。」「また来年まで、さようなら。」

なんて、妙に改まって話かけたり、前を通るとお辞儀したり(笑)

毎年大切に扱っている姿勢が伝わっているのかなと。

ちらし寿司とお吸い物は、毎年作りますね。

白酒の代わりは「カルピスゼリー」です。

最後に

いかがでしたか?

ひな祭りの由来や、ひな人形の種類、ひな祭り料理の由来についてお話してきました。

ひな祭りのイベントも各地で行われています。

ぜひ、家族で楽しくお過ごし下さいね。

-季節イベント

© 2022 よしパパの育児サロン